まさに新緑の5月といった、いい天気ですね
柔らかい陽を浴びて、 緑も芽吹く時期です。4月に晴れて進学した学生さん、そして新入社員の方々もそろそろ新しい生活のパターンに体が馴染んできたのではないでしょうか…… … Read More →
テープ起こしも芽吹く時期です
上勝町「彩」の葉っぱ産業が映画化に
徳島県の上勝町を舞台に展開されている地域おこしをご存じでしょうか。 komogomoは、テープ起こしをきっかけに、この地域おこしを発案し、そして運営している「彩(いろどり)」の横石知二さんという方を知りました。 この横石 … Read More →
大改訂「記者ハンドブック」新常用漢字に対応
「記者ハンドブック 第12版 新聞用字用語集」 一般社団法人 共同通信社
2010年11月30日、新たに常用漢字が追加され、改正後の常用漢字は、現行1945字-削除5字+追加196字=2136字となりました。これに対応して29年ぶりの大改定を迎えたのが。。。 … Read More →
「のっぺら坊」と「てるてる坊主」
「のっぺら坊」と「てるてる坊主」- 現代日本語の意外な事実 松井栄一著
朝から、しとしと雨が降り続いています。
窓に張りついた水滴のおかげで、部屋から見る空はさらにくぐもり、
一層どんよりとして見えます。。。 … Read More →
「新しい公共」とは?
テープ起こしで出会った言葉「新しい公共」とは一体どんなものなのでしょうか。 6月4日、「新しい公共」宣言が出されましたが、この「新しい公共」とはどういうものなのでしょうか。 この宣言は「新しい公共」円卓会議で表明され、会 … Read More →
梅雨時の風物詩
こんにちは。 6月も後半となりましたが、梅雨もまっただ中、くもりでも雨が降っていない日は 貴重ですね。 毎年この時期は、2日間をかけて某化学系のシンポジウムが行われます。 ただいま、そのテープ起こしで化学用語と格闘中です … Read More →
常用漢字改定案を了承―文化審議会国語分科会
文化審議会国語分科会が常用漢字改訂案を了承しました。 これにより年内に常用漢字が2136字になる見通しです。 皆さんもお馴染みの漢字がいっぱいです。 テープ起こし屋にとっても今回の改訂は大きな変更なので、しっかりチェック … Read More →
エンジニアのための文章術再入門講座
「エンジニアのための文章術再入門講座」 芦屋広太著
あなたの思いは、ちゃんと相手に伝わっていますか。
きちんと伝えたのに、どうも相手に伝わってないみたいと思うことはありませんか。
… Read More →
第7版 カタカナ新語辞典
昔、世田谷区の成人式で記念品にもらったのが、この「カタカナ新語辞典」。
成人式って何年前なの?
えっと、えっと…、それは内緒です。
… Read More →
明鏡国語辞典 頼りなる相棒です
明鏡国語辞典 携帯版 (単行本) です。
携帯版ながらも、その内容の濃さ、わかりやすさに秀でるものはないのではと思います。
明鏡は中学生の子どものために購入しました。 … Read More →