ICレコーダー マイク感度の満足度ランキング

各社からICレコーダーがたくさん発売されていますが、さて、テープ起こし用に録音するにはどれを選んだらよいものやら。。。と迷いますよね。 商品ホームページを見たり、お店へ行ってパンフレットを片っ端から比べてみても、その機能 Read More →

「のっぺら坊」と「てるてる坊主」

「のっぺら坊」と「てるてる坊主」- 現代日本語の意外な事実  松井栄一著
朝から、しとしと雨が降り続いています。
窓に張りついた水滴のおかげで、部屋から見る空はさらにくぐもり、
一層どんよりとして見えます。。。 Read More →

「テープ起こし録音術3」録音会場のセッティング

これまでは、録音の場所の選び方と録音モードについて確認してきました。 次に、軽録術の3つ目として「会場のセッティング」があります。 録音する場所が決まりましたら、効率よく録音するために録音機器 と人の位置 をセッティング Read More →

「テープ起こし録音術2」会話も高音質モードで録音

ICレコーダーやMDには、音質選択のためのモードと呼ばれる録音機能がついていることが多いと思います。モードは、高音質や標準、倍速や長時間録音などと機種によって呼ばれ方はさまざまですが、ざっくりと分けて、標準で録音するのか Read More →

ビジネスシーンで「テープ起こし録音術」、まずは場所のチョイス

皆さんのお手近にある記録機器は何でしょうか。 最近はICレコーダーの方が多いかもしれません。MDやカセットテープ、マイクロカセットをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。それから音だけでなく画像をとらえるビデオも使われますね Read More →

「新しい公共」とは?

テープ起こしで出会った言葉「新しい公共」とは一体どんなものなのでしょうか。 6月4日、「新しい公共」宣言が出されましたが、この「新しい公共」とはどういうものなのでしょうか。 この宣言は「新しい公共」円卓会議で表明され、会 Read More →

オリンパスVoice-Trek DM-4 ICレコーダー

7月上旬、オリンパスはICレコーダーの新モデル「Voice-Trek DM-4」を発売します。 リニアPCM方式を採用していますので、リニアPCMによる音楽CD並みの高音質録音が可能です。「Voice-Trek」のリニア Read More →

梅雨時の風物詩

こんにちは。 6月も後半となりましたが、梅雨もまっただ中、くもりでも雨が降っていない日は 貴重ですね。 毎年この時期は、2日間をかけて某化学系のシンポジウムが行われます。 ただいま、そのテープ起こしで化学用語と格闘中です Read More →

常用漢字改定案を了承―文化審議会国語分科会

文化審議会国語分科会が常用漢字改訂案を了承しました。 これにより年内に常用漢字が2136字になる見通しです。 皆さんもお馴染みの漢字がいっぱいです。 テープ起こし屋にとっても今回の改訂は大きな変更なので、しっかりチェック Read More →

パナソニックICレコーダー「RR-US591」「RR-US571」3/12発売

3/12、パナソニックのICレコーダー、「RR-US591」と「RR-US571」が発売されます。 最大の特徴は…… 録音した音声を聞き取りやすくする「ノイズカット」機能。人の声以外の高域・低域周波数の音をカットして再生 Read More →