Category Archives: 7.その他

大阪・造幣局の「桜の通り抜け」が始まりました

桜の開花が早かった今年ですが、桜で有名な大阪・造幣局の「桜の通り抜け」が11日から始まりました。 134品種349本が並ぶ約560メートルの桜並木は、遅咲きの八重桜も見事ですが、葉桜もまたきれいなものですね。夜もライトア Read More →

シンポジウムの一部、特別講演15分間のみを起こす料金は?

HINA.では、音声起こし(テープ起こし)後のお客様側での作業軽減を念頭において、いろいろなご要望にお応えしております。 例えば、シンポジウムの一部、特別講演の15分だけを音声起こししたいといったことはよくあります。音声 Read More →

日本語の正しい表記と用語の辞典

講談社校閲局から出ている表記用語辞典です。
『記者ハンドブック』は新聞用字用語集で、
合理的にわかりやすくという点にポイントがあるのに対して、 Read More →

『葉っぱを売ろう』で元気が出ます。

「そうだ、葉っぱを売ろう! 過疎の町、どん底からの再生」 横石知二著
葉っぱが売れる?
そうですよ。
実家が八百屋だから、
葉っぱが売れることに、ちっとも驚かないけど、
市場でこれだけの種類が買えるとなると、
料理屋さんはすごく助かるよね。

ああ、言っておくけど、
いま話題にしているのは、
ほうれん草や小松菜なんかの、食べる葉っぱでは、ありませんから。。。 Read More →

今日は防災の日

今日、9月1日は「防災の日」です。1923年のこの日に起きた関東大震災の教訓を忘れないということから制定されたものだそうです。 家庭でもいざという時に備えて、この日に非常持ち出し袋の中身を点検すると決めておくといいですね Read More →

日本語の書き表し方をまとめた用字用語集

平仮名で書くのか、片仮名で書くのか、句読点はどこに置くのかなどといった表記の方法に1つの決まりがあるわけではありません。日本語の書き表し方にはさまざまな手法があります。新聞や雑誌などの記事を書いたり、校正をしたりするとき Read More →

理想的なFAXのあり方について考えてみる

テープ起こしのお客さまからのお問い合わせは、メールや電話があればほとんど事が足りてしまいます。ですが、それでもないと困るのがFAXです。 FAXは、原稿をチェックして、手書きで「OK」と書いて、素早く返送という場面ではと Read More →

旧・小田急線下北沢駅よ、さようなら

ここは小田急線の下北沢駅です。 昨日で小田急線の開かずの踏み切りは姿を消し、今日の始発から小田急線は地下を走ることになりました。とうとうこの日が来ました。10分、15分は開かないのが当たり前だった踏み切りはなくなり、もう Read More →

心と絆といのち 私の看護実践論

日本で初めて訪問看護を専門とする看護師による民間組織を設立し、在宅看護の基盤づくりに尽力されている松村静子(まつむら・せいこ)さんの著書です。 今年8月、その功績を称えて「フローレンス・ナイチンゲール記章」(Floren Read More →

電力使用制限令の終了を迎えて

9月に入り時折、秋を感じさせるような涼しい風がうれしいと思ったのも束の間、また暑い日が続いています。今日も32度を超えているようですね。 9/9に終わりを迎えた夏の電力使用制限令ですが、このおかげで節電にも随分慣れてきた Read More →