かっこと句点の使い方は、意外にややこしいものです。例えば小中学生の義務教育では「~でした。」というように、かっこ内であっても文が完結していればその終わりを示す句点を置きました。これは公用文書も同じです。閉じかっこの前に句 … Read More →
文字起こしの音の世界
五感とは、動物や人が外界を感知するための感覚機能を5種類に分類したもので、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚をいいます。人間は音を聞き、この五感、特に視覚と聴覚を使って、その意味を理解します。耳で話を聞き、目で見た人の表情、口 … Read More →
テープ起こしにどんなイメージをお持ちですか?
皆さんは、テープ起こしにどんなイメージをお持ちでしょうか。 そして、どれだけの方がテープ起こしという仕事をご存じなのでしょうか。 会議やインタビューなどの録音や録画された音声を聞いて、音声を文字原稿に再現する作業をテープ … Read More →
テープ起こしの肝はオーダーメイドであること
今日も陽差しは強いようですね。 そんな陽差しを横目に、本日も快聴にテープ起こし中です。 ところで、このテープ起こしは、1時間の音声をテープ起こしすると一体どのくらいの時間がかかるのでしょうか。 音声状態がクリアですと4時 … Read More →
テープ起こし業務の守秘義務について
守秘義務とは、実用日本語表現辞典では「職務を遂行する上で知りえた秘密の情報を外部に漏らさない義務。秘密を守る義務」とあります。また、三省堂・大辞林では、「職務上知ることのできた秘密を守る義務。公務員および医師・弁護士など … Read More →
「巻き戻し」と同じ末路か、「テープ起こし」
もう「巻き戻し」という言葉は今の子に通じない。そういうテレビ報道に先日驚いたところです。そう言われて、あらためて自宅のリモコンを確かめてみると、確かに「巻き戻し」ではなく「早戻し」という表現になっていました。 DVDが出 … Read More →
テープ起こしは文字入力というより場面入力だと思う
医薬・看護などの医療現場、また学校教育・政治経済・環境整備をはじめ、非常に多岐にわたる分野において、テープ起こしは需要があります。人が語る場面を文字に再現するテープ起こしという作業は、その話す場面から分野の研鑽を深め、さ … Read More →
カセットテープ、ビデオ、MD、ICレコーダーなど、あらゆる音声のテープ起こしに対応。
「テープ起こし」とは申しますが、あらゆる録音・録画の音声のテキスト化を承っております。 ICレコーダー、カセットテープ(標準/2倍速/3倍速)、マイクロカセット(標準/2倍速)、MD(標準/長時間モード)、VHSビデオ、 … Read More →
テープ起こしの通信教育
テープ起こしの通信教育が終了したら、お仕事を紹介してくれるというのは、いまだに見かけることがあります。実際には卒業試験になかなか合格できないとか、卒業しても仕事が来ないということも聞きます。komogomoも某通信教育を … Read More →
テープ起こしはハードです
テープ起こしを始めたころ、確か「テープ起こし1時間でウン万円の高時給!」というようなフレーズが、広告に踊っていたように思います。今もそんな広告はあるでしょうかね。1時間ウン万円とは随分高収入だなと、単純に思っていました。 … Read More →