1GBのSDカードが付属していて、1GBで66時間録音できてしまうICレコーダーです。 SDカードは4GB以上の大容量も使えるので、さらにうれしいです。 テープ起こしの音声の受け渡しも楽々です。 しかも、ファイル形式はM … Read More →
朝日新聞の用語の手引
改訂新版 朝日新聞の用語の手引 (単行本)
朝日新聞社 (著)
用字用語集です。
表記を統一する上で新聞会社ごとにこうした決め事がされています。
指針というよりも規定ですね。
… Read More →
記者ハンドブック
3年ぶりの大改訂です。読みやすい原稿づくりには欠かせない新聞用字用語集です。
テープ起こしでは、「記者ハンドブック」を筆頭にしたマスコミ用語集と、社団法人日本速記協会出版の「標準用字用例辞典」は必須です。仮名遣いはもちろんのこと、
… Read More →
USB接続で遅聞きできるICレコーダー
ICD-UX71 SONY。パソコンとUSBで接続できるICレコーダーです。 会議や商談の録音だけでなく、文章ファイルの持ち運びにも使えます。もちろんミュージックボックスにして音楽を聞くのにもいいですし、いろいろな場面で … Read More →
おお、ボールペン型で録音ですか。
ボールペン型ICボイスレコーダー 珍しいものを見つけました。見た目はまるっきりボールペンですが、こんなに小さなもので71時間も音声を録音できます。 ・フル充電で約10時間の録音が可能(最大で約71時間録音可) ・専用イヤ … Read More →
テープ起こしは、音の世界からその場を忠実に再現
テープ起こしの世界はどんな世界でしょうか。 ビデオテープは画像がありますが、カセットテープなどのテープ起こしは音だけの世界ですから、非常に限られた世界です。 全く「音」だけ。 そのたった一つの情報源である「音」から、私た … Read More →
テープ起こしとは何か
テープ起こしは、逐次反訳、文字起こし、原稿起こし、テープライター、テープリライト、トランスクライバーとも言われます。 たまに、テープお越し、テープ興しという表記も見かけます。 テープ起こしとは、録音や録画されたものを文章 … Read More →
音声認識ソフトは話者1人の口述記録用
音声認識ソフトは各社で発売しており、マイクに向かって話した音声を文書の入力するソフトです。 キーボード操作が苦手な人はもちろんのこと、大量の文章を入力しなければならない人にとっても非常に興味のあるソフトでしょう。 このソ … Read More →
USB内蔵のICレコーダー
録音した後で、パソコンに取り込むときになって、別にオプションが必要だったと気づいて、ガックリ なんてことになったことはありませんか。 本体も結構高いのに、そのうえ、パソコンとつなぐコードや読み取りソフトがセットになったも … Read More →
外付マイクがいらないICレコーダー
あったんですね、こんな便利なものが。ICレコーダーがズームマイク搭載になって、外付マイクをつける必要がなくなったんです。PanasonicのICレコーダー RR-US570とRR-US590です。 ズームマイク機能を高感 … Read More →